研究の出発点は「地球の誰かのお困りごと」です。社会課題に対して、誰よりも先に、独創的な解決方法を創り、モノづくりやシステムの形で普及させるところまでを貫徹します。研究の柱は3つあります。
超スピード災害即応研究:Semper Paratus(常在戦場)をモットーに研究者として緊急事態対応を行っています。2011年の福島第一原子力発電所事故の直後に、市民誰もが放射線を測定できるよう、世界初のスマホ接続型放射線センサ「ポケットガイガー」をオープンソースで開発し、10万台以上を普及させました。当時、日本人として最初にクラウドファンディングKickstarterを活用し、オランダ国防省や高エネルギー加速器研究機構をはじめ、世界中の研究者とのオープンイノベーションにより実現しました。グッドデザイン賞やRedDotデザイン賞を受賞し、今では10年を超えるロングセラー商品として多くの人々に愛されています。また、大手ゼネコンやUCBerkeley原子力工学科が設置するモニタリングシステムにも採用されています。
2020年からCOVID-19のパンデミックの中では、マスク不足を解消するためオープンソースのマスクプロジェクト「オリマスク」(頒布数10万枚以上)を逸早く立ち上げました。オリマスクは入手性の良いスパンボンド不織布に高電圧コロナ放電によりエレクトレット加工することで捕集効率を高めており、その製造方法は全て公開されています。その後、マイクロ飛沫による空気感染が懸念される中、三密を可視化するスマホ接続型・IoT方式の「ポケットCO2センサー」(頒布数2,000台以上)を誰よりも早く社会実装し、メディアを通じて三密回避のためのCO2測定の重要性を啓蒙し、広く知られるようになりました。またルワンダやパプアニューギニアの子供たちの遠隔学習を支援するため、総務省の支援の元、国内埋蔵タブレットを学習用にセットアップして寄附を行う「スマイルタブレット・プロジェクト」を始動し、これまで国内外で1.6万台を教育・医療・災害対応に活用いただいています。異分野の専門家や一般公衆との対話能力や、超スピードの開発が求められる研究です。
医療福祉とエンタテイメントの融合:エンタテイメント(アート・デザイン)の力で、医療・衛生・福祉をより良いものにしようという異色の研究です。弱視(amblyopia)という眼疾患を持つ小児のために、北里大学と共同でビデオゲームをしながら弱視訓練を実現できる医療機器「オクルパッド」を開発しました。ゲームに集中することで治療効果が高まり、コンプライアンス(治療への参加率)も向上することが報告されています。既にクラス1医療機器として登録され、保険適用されていることもあり、国内では1,000台以上が活用されています。さらに今、弱視が世界で最も多発しているインドで15カ所の眼科病院と共同での臨床実験も始まっています。また子供たちに人気の「ポケモン」とコラボし、数々の医療機器を製品化しています。
遊びの要素を様々なタスクに活用する手法は、ゲーミフィケーションやシリアスゲームスと呼ばれ、医療だけでなく、衛生・福祉分野にも生かすことができないかと考えています。そのために日々、エンターテイメントのセンスを磨いています。ルイ・ヴィトンや資生堂といった有名ハイブランド企業の展示企画を世界的なデザインファームと共に考え、技術面の支援もしています。このように人々を驚かせたり楽しませるスキルを切磋琢磨することで、楽しみながら医療・衛生・福祉を享受できる社会の実現に貢献します。
リスク情報弱者の救済:地球上には顕在化していないリスクがあり、それを知らずに多くの市民が暮らしています。これらを可視化し、行動変容に繋げることで一人一人の健康を改善しています。例えば室内で薪ストーブを使って調理をすることで多量のPM2.5を吸い込み年間400万人が亡くなっていますが、この問題に気付いている地域住民は僅かです。薪ストーブの課題を解決したいと思い、数年前からルワンダでのフィールドワークを行っています。
もう一つの研究フィールドは、インドネシアにあるバンカ島という小さな島です。そこでは皆さんが使っているスマホやパソコンで使われているハンダ(スズ)を採掘しており、その輸出量は世界首位を争っています。しかし鉱山からは、ウランやトリウム等の放射能も同時に産出されます。住宅街の中に、これらの放射性土壌が大量に留め置かれているのですが、その周辺の放射線量は200mSv/y程度と非常に高く、日本では放射線管理区域に該当します。しかし島には放射線測定器が1つもなく、付近住民は放射線に関する知識が殆どないため、土壌の近くに住んだり、子供が遊んだりしているのです。健康被害も懸念されるため、逸早くリスクを可視化し、地域のガイドラインを作りたいと考えています。
現代社会の課題解決には、企業や組織の枠組みや、専門性を超えた連携が不可欠です。社会をより楽しく、良い方向に「再構築」しませんか?
Our client is human beings
The starting point of our research is "someone else's problem on earth. We strive to create innovative solutions to social problems before anyone else does, and to spread these solutions in the form of products and systems. There are three pillars of research.
1. Disaster-response research: We respond to emergencies as researchers under the motto "Semper Paratus" (always on the battlefield). We developed the world's first smartphone-connected radiation sensor, "Pocket Geiger," as an open-source product, and has since spread over 100,000 units. At the time, we were the first Japanese group to utilize crowdfunding Kickstarter, and this was made possible through open innovation with researchers around the world, including the Dutch Ministry of Defense and the Japanese High Energy Accelerator Research Organization (KEK). It has received the Good Design Award and the RedDot Design Award, and is now a long-selling product that has been popular among many people for over 10 years. It has also been adopted in monitoring systems installed by major general contractors and the UC Berkeley Nuclear Engineering Department.
2. Fun medical device: This is a unique research project that aims to improve medical care, hygiene, and welfare through the power of entertainment (art and design). For children with amblyopia, an eye disease, we have developed the Ocular Pad, a medical device that enables amblyopia training while playing video games, in collaboration with Kitasato University. It has been reported that concentrating on the game increases the effectiveness of the treatment and improves compliance (participation rate in the treatment). Already registered as a Class 1 medical device and covered by insurance, more than 1,000 units are in use in Japan. Furthermore, clinical trials have begun in collaboration with 15 ophthalmic hospitals in India, where amblyopia is the most prevalent form of low vision in the world. We have also collaborated with the popular children's character "Pokemon" to commercialize a number of medical devices. The method of utilizing elements of play for various tasks is called gamification or serious games, and we believe that it can be applied not only to the medical field but also to the health and welfare field. To this end, we are constantly refining our sense of entertainment. Together with world-class design firms, we are thinking up exhibition plans for famous high-brand companies such as Louis Vuitton and Shiseido, and we also provide technical support. By honing our skills to surprise and entertain people in this way, we contribute to the realization of a society where people can enjoy medical care, hygiene, and welfare while having fun.
3. 3. Helping the risk vulnerable: There are risks on the planet that are not yet apparent, and many citizens live without knowing it. We are improving the health of each individual by visualizing these risks and connecting them to behavioral changes. For example, 4 million people die annually from inhaling large amounts of PM2.5 when cooking indoors with wood stoves, but only a few local residents are aware of this problem. We have been conducting fieldwork in Rwanda for several years in hopes of solving the issue of wood stoves. As one solution, we are seeking to successfully make a "kamado" with a smoke exhaust function using only locally available materials. Another example is a small island in Indonesia called Bangka Island. There, solder (tin) used in the smartphones and PCs you use is mined, and the island competes for the top spot in the world in terms of export volume. However, the mine also produces radioactive materials such as uranium and thorium. A large amount of these radioactive soils is stored in a residential area, and the radiation level around the area is very high, around 200 mSv/y, which falls under the radiation-controlled area in Japan. However, there is not a single radiation measuring device on the island, and the residents have little knowledge about radiation, so they live near the soil and their children play there. Because of the potential health hazards, we want to quickly visualize the risks and establish guidelines for the area.
To solve the problems of contemporary society, collaboration across corporate and organizational frameworks and expertise is indispensable. Why don't we "restructure" society for the better and more enjoyable?
社会は問題だらけです。しかし、それを解決するための「真の課題」は深く埋もれていて、簡単には言い当てられません。故・中村哲氏は当初、アフガニスタンに医師として赴きましたが、本当の課題は「医療」ではなく「水源」にあることを見抜きました。一見正しそうに見える解決策の裏側には、さらに根源的な課題が潜んでいたのです。
「課題」(issue)を見つけることは、「解決策」(solution)を考えることよりもずっと難しく、また、時間のかかることだと思います。課題を見つけるための近道は、恐らくフィールドワークでしょう。フィールドワークとはつまり、現場や地域に直接赴き、根付き、共に考え、深く観察することを意味します。
An Adventurous Journey to Find Issues
Society is full of problems. However, the "real issues" to solve them are deeply buried and not easy to pinpoint. The late Tetsu Nakamura initially went to Afghanistan as a doctor, but he found that the real issue was not "medical care" but "water sources. Behind the seemingly legitimate solutions lie even more fundamental issues.
Finding an "issue" is much more difficult and time-consuming than coming up with a "solution". The shortcut to finding an issue is probably fieldwork. Fieldwork means going directly to the site or region, getting rooted, thinking together, and making deep observations.
課題が見つかったら解決策を考えるのですが、それは常に「低コスト」である必要があります。製造コストが安ければ提供価格が下がり、普及が促進されます。もし提供価格が同じなら、コストが安い製品の方が付加価値が高くなり、地域経済に貢献できます。安いことはすなわち正義なのです。
最も低コストな解決策は「何もつくらないこと」です。既にあるモノ・サービスや、世の中に広く普及したコモディティ技術を上手に組み合わせれば手間がかからず、精度・限界・信頼性も良くわかっており、余計な心配がありません。
ファミコンやたまごっちを発明した天才ゲーム開発者の故・横井軍平氏は、こうした戦略を「枯れた技術の水平思考」と呼びました。ぜひ私たちも取り入れたい考え方です。既成のものを再構築する手法はブリコラージュ、アッサンブラージュやレディメイドとも呼ばれ、芸術分野では良く知られています。
Collage the World
Once a issue is identified, we come up with a solution, but it must always be "low cost". If the cost of production is low, the price of the product will be lowered, which will promote its widespread use. If the offer price is the same, the lower cost product adds more value and contributes to the local economy. Lower cost is justice.
The lowest-cost solution is to create nothing. By skillfully combining goods and services that already exist and commodity technologies that are widely used in the world, there is no need to spend time and effort, and the accuracy, limitations, and reliability are well known, so there is no need to worry about anything else.
The late Gunpei Yokoi, the genius game developer who invented the SNES (Super Nintendo Entertainment System=Famicon) and Tamagotchi, called such a strategy "Lateral Thinking with Seasoned Technologies". It is a way of thinking that we would like to adopt. The technique of reconstructing something already existing is also known as bricolage, assemblage, or readymade, and is well known in the field of art.